さそり座の歌 958

 結婚して佐賀へ行く娘夫婦の住む家が、最近やっと見つかった。何しろ家探しの条件が、「グランドピアノが置けて、周り近所の迷惑にならないところ」という難問なので、なかなか見つからなかった。

 それが見つかってやれやれとなった時、娘が大学に入学した時のことを思い出した。生まれて以来18年ほど一緒に暮らした後の別れなので、それなりの淋しさを覚悟していた。
 
 初めて家を離れて、大学の近くのアパートに一人暮らしをする日のことだった。夫婦二人だけになって、少し感傷的になりそうな夕食の頃、娘から電話があった。

 「どうしても、鍵が開からんのよ・・・。どうしようか?」というのだ。

 アパートの入り口のドアの前で、何度やっても鍵が開からないと、途方にくれているようなのだ。そう言われても、こちらでどんなことが出来るか?と考えるけど、遠いここからでは、いい案もない。とりあえず知り合いの佐賀のギターの先生に電話して、行って見てもらうことにしただけだった。

 寒いのに、入れなかったら、どうしよう?と、こちらはおろおろして連絡を待つばかり。

 結局、同じアパートに住む初対面の先輩女性が助けてくれて、何とか解決したようだった。その連絡が3時間ほどして届いたときは、夫婦で大喜び。「何しろ良かった、良かった」の大合唱だった。
 ・・・ということで、しんみり、娘がいなくなった静寂をかみしめることなく、子離れのスタートが出来てしまった。

 今回も同じようなもので、普通なら、結婚式が終われば、それで家を離れて、少しはしんみりするところだ。

 ところが、娘の出すたった一つの条件というのが難関なので、なかなか家が見つからない。1ヶ月たち、2ヶ月たち・・・と娘がいてくれるのはうれしいのだが、だんだん不安になってきた。そういう事を知らない方からは、「娘さんがいなくなって寂しくなったことでしょう」とよく言われる。いろいろ言うのも面倒なので、「ええ、まあ(もごもご)・・・」とかで話を濁すことも多かった。たまに娘を見かける方が、「里帰りですか」と声をかけることもあり、これもまた曖昧に対応する時間ばかりが過ぎていた。

 まあ、そんな体面もあり、いい家が見つかるのかという不安も出てきたので、何しろ、何とか無事に娘を送り出したいと、強く願う日々になった。

 それがようやく、解決できて、何とか前に進みだしたので、ほっとしているところだ。これぐらいごたごたすれば、出て行ける段取りになってよかったと思うばかりで、感傷などを味わうこともないことだろう。

 なかなか親孝行な娘だと、喜んでいる。
 
 

 さそり座の歌 959

 ある大型店のサービスカウンターで働いている人がいる。クレームの処理を担当しているらしいが、精神的に参ってしまうようなことがたくさんあるそうだ。

 常識の通用しない、まるでクレームを生きがいにしているかのような人も居るようだ。その対応をするのは、ほんとにやりきれないのが良くわかった。心身ともに疲れる、大変な仕事があるものだ。

 そんな折、ある新聞に次のような記事が出た。

 「あるお店で、子どもと買い物をして帰った。子どもがカートにオモチャを忘れていることがわかり、1時間後に店に戻ったけれども、オモチャはなかった。それで、警察にも立ち会ってもらい、防犯カメラのビデオの点検をした。しかし犯人らしき人は映っていなかった」

 要約すると、そんなコラムを、父親が、堂々と署名入りで書いていた。その記事の最後に「人のものを持って帰ったらいけないよ」と子どもに教えたとも書いていた。

 それを読んで、何か違和感を覚え、少し不愉快になった。

 その記事には、自分自身に対する反省が全くなかったからだ。まず第一に、忘れ物をしたという不注意から、この問題は起こったことだ。人は忘れっぽいし、間違うことも良くある。

 しかし、そのあと、「カートに入れていた、それを誰かが盗んだ」と、確信的に押し通していることに、何だか、怖いものを感じた。忘れ物をするという不確かな自分の延長に、あやふやな面がないと言い切ることの身勝手さを思った。ひょっこり、思いがけないところから品物が出て来るという事も、ないとはいえないのではないか。

 それに、防犯カメラの映像を見せろという要求をすることが、この場合適切なお願いだったのだろうか。大切なオモチャかもしれないが、殺人事件とか、爆破事件等とは明らかに質が違う気がする。自分のミスで起きてしまった事にたいし、いろんな方に手間隙をかけてもらうという事に、何だかおごりのようなものまで感じてしまった。

 しかし、もし最後の一行に、「これから、忘れ物をしないように、気をつけような」と、子どもに諭していたら、この記事への気分は、随分変わったものになったことだろう。
 

さそり座の歌 960

 最近、パチンコ店に油をまいて火をつけた男が居た。又、街の大通りで、何人もの人を殺傷するような事件も以前起きている。そしてその犯人が「誰でも良かった」と言うのだ。特定の人に恨みがあっての犯行ではなく、犯人がこの世で生きていること自体が、袋小路の闇になっていることからの犯行だった。

 競争至上主義、成長至上主義、経営効率至上主義・・・経済の事はよく分からないのだが、そういう風潮が出てきて以来、人の心が切り刻まれて乾いている気がしてならない。人より先に、いつも利潤追求があるのだ。

 そんな暮らしの中で失ったものの一番大きなものは「安心」ではないかと思う。不況だからと、簡単に、大量の首切りが行われる。労働者は、まじめに働いていても、いつどうなるか分からないという不安の中で暮らしているのだ。又、病気になったら、老人になって働けなくなったら、その先に安心が待っているだろうか。

 そんな現状を思うにつけ、もう化石のような言葉かもしれないが、「終身雇用」という事が出来ていた時代が、かってあった事を思い出す。たぶん、今の市役所などの公務員は、終身雇用と言うのだろう。大過なく務めれば、定年までは、安心して仕事に取り組むことが出来る。昔は、一般の会社にも、同じような「安心」が獲得できていたのではないだろうか。

 このやさしさ、安心を、もう取り戻せないのだろうか。国際競争に打ち勝ち、世界戦略を推進するためには、働く人たちは「蟹工船」状態のままで、いつまでもがまんしなければならないのだろうか。

 終身雇用には、経営効率の上で、相当のデメリットがあるのだろう。しかし、ボロボロになるまで競わせて、役に立たなくなれば、直ぐに捨て去るという理論は、誰のためのものだろうか。大多数の働く人たちが望んでいることだろうか。

 いつ首になるか分からないと言う刃物の上で働くのと、終身雇用という安心の上で働くのと、どちらかを選ぶという選択肢はもうないのだろうか。

 安心して老後を迎えられる年金、病気になっても、安心して暮らせる社会保障・・・それは、すべて夢物語だろうか。

 もうすぐ、選挙がある。

 さそり座の歌 961

 最近、物忘れがひどい気がする。あれっ・・・と思い出そうとした瞬間に、回路が切断して確かに覚えていたことが、口から出てこなくなるのだ。

 また、生徒さんのレッスン時間も時折忘れる。特に、帰りに次の週の時間を決める人の分は、予定表に書いていても、今日はこれで何もないと思いこんでしまうことがある。三階でパソコンを打っていると、**さんが来ているよと、何度呼ばれたことか。

 そんなもどかしさの中で、アルツハイマー病とか若年性痴呆症という言葉が、私の目の前をちらちら動き回る。老化の範囲なのか、病的なのか不安に思うのだが、喉もと過ぎればなんとやらで、日を過ごしている。

 八月にお盆休みが一週間あった。仕事がないとよく分かるのだが、体が楽なほうへ、楽なほうへと動いているのだ。なるべく体を使わないように、頭を使わないようにと、いつしか選択している。

 休みの間にすることがないと、朝飯を食ってちょっと朝寝、昼飯を食ってまたソファーでつらつらまどろんでいる。その寝覚めの気分の悪さには閉口するのだが、いつしか、寝転んで惰眠の中にもぐりこんでいる。

 そんな暮らしをしながら、時折、これでは体も頭も退化するだろうなと思う。使わなければ、必要のない機能は当然縮小されていくだろう。脳が溶けて縮んでいるかもしれない。

 そうは思うのだが、なかなか気力が湧いてこない。動くことはおっくうがるし、難しいことをするのは、すぐに頭が拒否してしまう。やはりそれが老化というものだろうか。

 そんな中で、唯一私を引っ張っているのは、年四回という長丁場のコンサートだ。初めての企画だが、これがかなり苦しい。年に一回のリサイタルなら、それを目指して集中して頑張れば、後は解放される時間が待っていた。しかし今回は、五月、八月、十一月、そして来年の一月と、続いている。息を抜く間もなく次が待っているのだ。

 この夏の間も、だらけはしたのだが、八月三十日のプログラムを、毎日一回通して弾くという自分に課したノルマだけは、何とか続けることが出来た。二十六曲を弾くと、一時間半ほどかかるが、サボりたがる私の体にとって、これがあってよかったなあと、つくづく思っている今日この頃だ。

 痴呆症との闘いは、いかに自分の目標を設定できるかという事ではないかと、あらためて思っている。
 
 
 
inserted by FC2 system