さそり座の歌 922

 「おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒(江国滋・新潮社)を読んだ。江国滋闘病日記と云う、副題もあるように、発病以来の経過(わずか6ヶ月)を克明に記した、鬼気迫る記録だった。

 この記録は、克明といってもまだ物足りないほどの詳細なものなのに、まず驚嘆させられた。何時に誰が来た。どんな話をして何分して帰った。医者の診察でどのような言葉が出た。昼食には何を食べた。何を食べて、何は半分残したとかも記録(全ての献立明記)。何時にトイレに行き、どんなものが出た。または何も出なかった。支払いをした(支払い項目や金額を明記)。夜の何時に汗が出て起き、パジャマを着替えるなどをはじめ、点滴や手術などの治療や、病状の記録ももちろん詳しい。

 そんなミクロを寄せ集めて、何の意味があるのかと思うかもしれない。しかし、とにかく読ませるのだ。刻々と少しずつ変化していく記録が、まさに文学なのだ。言葉は悪いが、面白くて一気に終わりまで読んだ。

 そしてその文章の合間、合間に、俳句が書かれている。それがまた、シャープと云うか、切れ味鋭い洒脱さで、うなるものばかりだった.その一部を紹介すると・・・

 残寒やこの俺がこの俺が癌/春疾風勝って来るぞと門を出る(2月5日))/三枚におろされてゐるさむさかな/死神にあかんべえして四月馬鹿/啓蟄を過ぎて弱気の虫ぞろぞろ/夏は来ぬ我は骨皮筋右衛門/河骨や骨まで癌に愛されて/暴れ梅雨起きて激痛寝て鈍痛/これ以上痩せられもせずきりぎりす/

 そこには、泣かせるペーソスが溢れている。暗くさびしい絶望を、このような形で俳句と言う文学にする、作者の天才的な洒脱精神は、他では見ることが出来ない。

 骨まで転移し、肩の骨が折れている激痛の中で、死の直前までメモは続くのだ。そこには、文学を業とした人間の、すさまじいまでの執念があった。

 死の2日前、原稿用紙の裏側に、敗北宣言と言う前書きがあり、本の題名にもなった「おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒」と云う辞世の句を残して、彼は62年の生涯を閉じた(8月10日)。辞世の句を書いてから二日後のことだった。
 
 
 

 さそり座の歌 923

 俳句を長くやっているのだが、ほとんど進歩がない。少しでも何とかなればと思い、暇を見つけて、俳句の本を読んでいる。

 新訂俳句シリーズ・人と作品(20巻)が、時折インターネットに古本で出るので、見つけては買っている。最近、十二冊目になる水原秋桜子を手に入れた。本の前半は、作家研究編、そして後半は鑑賞編となっていて、わかり易いし、読んでいて面白い。

 それはともかく、水原秋櫻子を読んでいたら、その本の間から、紙片が滑り落ちた。古本なので、以前の持ち主が挟んだまま、こちらに回ってきたのだろうが、ちょっと面白いので、ここで紹介したいと思う。

 その紙には、「追試験願控え」とあり、日付は、平成2年2月7日となっている。学籍番号87・158。氏名 杉林理保。科目 仏語Ta/S。担当者 豊永先生。そして、追試験料受領印が、大きな赤丸で押されてある。その印の中には、帝塚山大学教務課と言う文字が見える。

 この一枚の紙片の資料から、皆さんはどういう事を想像するだろうか。考えていくと、いろんな事に思いがめぐり、楽しいひと時が過ごせた。

 以下、推測を書き並べる。この本は、文学部に所属する女子大生が持っていた。日本文学の学習に、この水原秋桜子を買ったか、買わされた。(本はどこも汚れがなく、まっさらに近いから、たぶんほとんど読んでいない感じ)。この紙片も追試願だから、そう勉強が好きだったのではないのかも。

 何はともあれ、この紙片に彼女が記入してから、17、8年過ぎている。当時は、20才ほどの花の女子大生だったが、今頃は40才前のおばさんになっているはずだ。子どもも、一人二人いるかもしれない。

 戯れに、杉林理保とインターネットで検索してみたが、全く何も出てこなかった。研究者とかになって、名前の出る人にはなっていないようだ。平凡で幸せな主婦をしているのかもしれない。

 今頃、この追試願いが、めぐりめぐって、この別府までたどりついているなど、もちろん彼女は夢にも思わないだろう。大学は、奈良にあるようだから、九州とは縁が薄いところに住んでいる気もする。

 「あなた、平成2年にフランス語の追試を受けたでしょう」とか言ったらさぞびっくりするだろうな。そんな話ができる可能性は全くないが、なんだか、こころ楽しい思いをさせてくれた紙片だった。

 さそり座の歌 924

 先日あるコンサートを開いてアンケートを取ったところ、大変なお叱りと、立腹のご意見が2通あった。

 「カメラのシャッター音が常に聞こえて、大変不満。演奏に集中できない」「カメラのシャッター音がストロボのように何度も聞こえて、せっかくの素晴らしい演奏が台無し。次回からはカメラは締め出してください」

 また、別の会場でのコンサートでは、「演奏前にBGMを流すのは、やめてくれないか」と直接言われた。

 カメラの撮影の方にしろ、演奏会場のお世話係にしろ、皆さんコンサートを温かく支えようとする、善意の協力者である。意図して聴衆を困らせようなどとは、毛先ほども考えていない。

 カメラの方は、このコンサートの記録がきちんと残るように、いい写真をなるべく多く撮ってあげようと、職務に忠実だった。普通なら大変ありがたい協力者といえる。しかし、残念ながら、そのシャッター音が、音楽に集中する方の耳に、どのような影響があるかまでは、考えが回らなかったのだろう。

 また、BGMの件では、演奏までの待ち時間に、リラックスできるように、また退屈させないようにと、お世話係の方は考えているのだろう。中にはそれを喜ぶ方もいると思うので、全く無駄とも言い切れない。

 しかし、私も個人的にBGMはどうかなと思うほうなので、その理由を書いてみたい。

 大きなホールでのコンサートのとき、始まる前の静寂が私は好きだ。かすかなプログラムの擦れる音、咳の音、これからどんな音に出会えるのだろうという、楽しみがふくらんでくる時間だ。聴衆も、この状態では、会話も小さな声でしか話せない雰囲気になっている。

 それが、開演までBGMが流れると、会場はざわつくし、耳も休めない。はいそれではと、チャンネルを切り替えるように、BGMをやめて、生演奏に入るのでは、せっかくの一期一会の気分が壊れてしまう。(始まっても、BGMを切り忘れているとかは、問題外だが・・)

 音に飢えた状態で、コンサートを始めてもらいたいのだ。しばらく、視界の世界で遊び、からっぽになった耳で、どんな音楽が聞こえてくるのかと待っている喜びを、BGMは奪っているような気がする。

 これからまだまだ、たくさんコンサートとかかわっていくのだが、いろんな情報をいただいて、出来るだけ改善していきたいものだ。

 さそり座の歌 925

 先日、ギター合奏団の仲間の一人が所有するログハウスで、ホームコンサートを開かせていただいた。午後2時の炎天下の中だったが、1階席、2階席とも満席になるほど、たくさんの近所の方が出かけてきてくれた。

 そのコンサートのことはさておいて、海の見える高台にあるログハウスでの数時間は、忘れていたものを思い出させるような、風の体感があった。今回はその印象を書いてみたい。

 今年の夏は、異常なほどの暑さの日が続いた。コンサートは、8月の一番終わりの日曜日だったのだが、その日も相変わらずの酷暑だった。事前に、ログハウスの持ち主が、冷房がないことを少し気にして心配していた。しかし、これまで7,8年は冷房なしで快適に暮らしてきたらしかった。とは言え、今年はそのデータを覆す暑さだったようだ。確かに、少なからず暑いと感じた。

 しかし、海の見える窓から流れ込む風は、何だか体をつつんで癒してくれた。そして、たまに風が凪いで、じわっと暑さが立ち込めるとき、私の肌に何かが蘇ったのだ。そうだ、確かにこの夏の暑さと言う味わいが過去にあった。そしてそれは、少年の頃の、ふるさとの家や道や家族につながった。

 当時は、冷房などはもちろん、冷蔵庫もなかった。暑さは、何の加工もなしに、丸ごと暮らしの中にあった。しかし、だからこそ、手押しポンプを何度も押して出てくる水の冷たい味は、格別だった。井戸で冷やした、西瓜やメロンは、今の冷蔵庫で冷やしたのとは違う味がした。果物そのものの自然のかおりで満ちていた。たまにチリンチリンと自転車でやってくる、固いばかりのアイスキャンデーは、極上の喜びだった。
 
 それは、甘美なノスタルジアでしかないのだろう。遠い日への憧れは、老いの繰言にもなりかねない。しかしながら、今は、いろんな電気製品で暑さから逃げ隠れして暮らしている気がする。それと引き換えに、暑さとセットで味わえる素敵な物を失っているのだ。その寂しさは、感傷でしかなかったのだろうか。

 その日は、昼前からそのログハウスにお邪魔した。そこで、半日ほどを過ごしたのだが、体からむーんと立ち込める匂いが、たまらなく愛おしかった。
inserted by FC2 system