さそり座の歌 886

 十月三日と四日に、オンパクの行事でコンサートを開いた。二、三曲を弾く機会は結構あるのだが、二時間近いプログラムを発表するとなると、腹を据えて取り組まねばならない。
 
 オンパク参加が決まり、会場、そして演奏曲目を決めてスタートしたのが、六月の末だった。それから演奏会当日まで、いつもずしりと重い荷を背負って毎日を暮らさねばならなかった。ギターの仕事を始めて以来、個人リサイタルは、ほとんど毎年のように開いているので、二十回ほどは体験があるといえばある。しかし、いつまでたっても、その重荷は変わらない。

 今回は特に、いろんな障害が気になって仕方がなかった。まず始めは、8月の半ばに、福岡でギリアのコンサートを聴きに行っていた時、右手親指の爪が割れたことだ。トイレのドアを開けるときに、不注意があったのだが、その割れ目を見ながら、私は蒼ざめた。

 クラシックギターを弾く人にしかわからないのだが、右手の爪は、ギター奏者にとっては、楽器に次ぐ大事なものなのだ。これが、二ヶ月ほどで元に戻るか不安でならなかった。

 おかげで、爪はどうやら完治したのだが、コンサートが近づくにつれて、体調が気になりだした。ぞくぞくっと寒気がしたり、喉の奥がいがらっぽくなると、このまま風邪で寝込むのではという不安に襲われた。ここで、二、三日も休んだら、取り返せないだろうと思うと、風邪恐怖症になり、少しの症状に過敏になった。

 また、今回は少し気合を入れて練習したせいか、指が痛くなって困った。プログラムを全部通したくても、一部の途中で、親指が痛くなり、練習を中断せざるを得ないときもあった。右手でハブラシを持って動かすと、痛みが走った。窓を閉めようとしても指が痛く、左手で閉めたりもした。

 これまで、そんなにいろいろ重なったことは、なかった気がする。体の中の拒否反応が、もう限界と叫んでいるのかと思うと、このようなチャレンジが、後何回出来るのだろうと、心細くなった。

 演奏会当日の朝、「ああ、どこも故障なくどうやら舞台に立てる。これだけで幸せだ」と、一人微笑んだ。三か月の戦いは、そんな経過で終わった。
 
演奏前秋空の雲動かざる
演奏を終えれば釣瓶落としかな
過ぎ行きしケにもハレにも
         ゐのこづち  幸一




さそり座の歌 887

 K病院に勤めている方が、ギターを習いに来ている。その方のお世話で、このたびK病院のロビーコンサートにお呼びがかかった。

 この病院には、小学三年生の夏に入院して手術を受けた思い出がある。入院前は松葉杖だったが、その夏二度手術をして、松葉杖が要らなくなった。暑さの中で、腰から下にギプスを巻いていると、中がかゆくなって困った。長い竹の物差しを差し込んで、苦労してかゆみと戦ったものだ。また、ギプスが取れた後は、恐怖のリハビリが記憶に鮮明だ。長いこと動かさずにいて曲がりの悪くなった関節を、無理やり曲げられる痛さは、子供心に地獄の時間だった。

 しかし、その甲斐あって、秋には歩いて学校へ行けた。それは、私のひとつの新しい時代の始まりだったのかもしれない。杖なしで歩くことを、友達に見られたときの照れくささや、内面のはにかみは、私の大切な思い出のひとつとなっている。

 そういえば、その頃はまだ父が存命していた。病院に私を一人置いて帰る日、父は幼い私を不憫に思ったのか、バス停まで送りに付いていった私に、珍しくチューブ入りのチョコレートを買ってくれた。絵の具のはいっているような金属のチューブから、チョコレートの甘味を吸って、十歳の私は一人で病院に残った。その頃から、僅か三年ほど生きて、父は三十八歳で死んだ。
数えれば、あの入院から四十七年にもなる。線路下を通る道から、時折その病院を眺めることはあったが、中へ入ったことはこれまでに一度もなかった。

 コンサートの当日、駐車場から玄関ロビーへ入っても、まったく昔の面影はなかった。あちこち見回して見たが、以前の記憶へつながるものは何も発見できなかった。建物自体からして、新しく建てかえられたのだろう。

 ロビーに、最近出来たばかりという、初代院長のブロンズ像があった。私が退院の日、この院長が、部屋の真ん中に引いてある線の上を歩かせて、治療の成果を確認していた。その像を見ていると、いくらかそのときの顔が、思い浮かぶ気もした。
 
 一時間ほどのコンサートだったが、八十名ほどの患者さんが、拍手をしてくれ、歌をうたってくれた。こういうことが出来る大もとが、この病院の昔々の治療にもあったのかと思うと、感慨深かった。



 

 さそり座の歌 888

 先日、ある女性ギター合奏団の練習を公民館の三階でしていた。一時間ほど練習したあと、恒例になっている休憩のお茶にした。そのとき、私は何気なく近くの二十歳代の女の子に、声をかけた。

 「隣りがうるさいねえ」と言ったのだ。その日はどういうわけか、隣の部屋からのラジカセか何かの音楽の音が、かなりの音量で聞こえていた。それに合わせて、踊っているような感じもして、騒々しかった。ギター合奏の音を聞きながら指導をしていると、その音が邪魔になったので、彼女にその相槌を求めたのだった。

 ところが彼女は、予想とはまったく違う反応をした。「こちらの音も、向こうに聞こえているんやろうか」と、ちょっと遠慮気味に答えたのだ。その返事を聞いて、私は打ちのめされた。

 自分に不都合、邪魔になるという、一面的な自己中心の発想が、ばっさり切られた気がした。そうか、向こうにも、こちらのギター合奏の音が届いて邪魔をしているかもしれないのだと、負うた子に教えられてしまったような気分だった。

 よく考えれば、こういうケースは良くありそうだし、周りにも時折見かける。自分の不都合をがなりたてて、相手を責めるばかりだが、どっちもどっちではと思えることも多い。

 例えばその公民館の駐車場のことが、以前話題になったことがある。とにかく何か大きな行事があると、スペースが限られているので、車がすぐいっぱいになって、あちこちうろうろすることになる。

 これに対し、その駐車場の中にある樹木や盛り土の飾りなど、すべて取っ払って一台でも多く車を止められるようにすればいいのだという、強い意見があった。私も、実利的には、車が止められないと困るので、それでもいいような気がした。

 しかし、いわゆる環境問題が絡んでくるのだ。大きな木があったり、築山があったり、彫刻をおいていたりするのが、人の心に潤いを与えるのだと言う意見も、まったく拒否は出来ない。

 その整合性をどこに求めるかは、大げさに言えば、人類の発展と共に常に問題となっている所だろう。

 「こちらの音も、向こうに聞こえているんやろうか」

 何気ないようなその言葉に、私はいつまでも赤面している。


 さそり座の歌 889

 27回目のルベックの定演が終わった。終了した夜は、いつも打ち上げをする。今回も25名の参加があり、2次会のカラオケ会までおおいに賑わい、思いっきり笑った。
 
 その打ち上げでの恒例は、コンサートで回収されたアンケートを読むことだ。まわし読みしていて、それぞれの演奏についての反応などに出会うと、大きな歓声が沸く。来てくれたお客さんの一言が、演奏者にとっては、どれだけ有難いか分からない。

 そのなかで私が気になったアンケートの数枚には次のような記述があった。「会場が狭い」「椅子のあるだけ券を出すように」「プログラムが無かった」

 今回は、固定席160、追加席40の計200席を想定して、計画を立てた。ところが、当日になってみると、次々に入場者が入り、椅子をあらゆる空きスペースに出しても、収容し切れなかった。階段に座る人、立っている人など、ご迷惑をたくさんかけた。その反応がかなりアンケートに表れていたのだ。

 実は会場の最終打ち合わせに行くとき、少し迷った。そこは、電動固定椅子だと160で、パイプ椅子を並べてもらえば250になる。それを事前に選ぶのだが、行事の詰まっている時期だし、空きが多いのもさびしいからと、なんだかかなり弱気なっていた。それで160の固定椅子を選択したのだが、実際には300名ほど入った。完全に私のミスといえる。

 25周年をしたときは、1千名を越えるホールで、何がなんでも一杯にするんだと意気込んだ。このときも、いまでもおぼえているが1140名の入場があり、やはりアンケートに「会場が狭い」という声があった。

 コンサートを開くと、いつも客席の入りが気になる。全自由席の場合、開いて見なければ、どれほどの方が足を運んで椅子を埋めてくれるか、ほとんど予測がつかないのだ。出演の皆さんには、所定の枚数を買い取ってもらっているのだが、それが入場者数と結びつくわけではない。その何割が人の入りにつながるか、本来は読めるのかもしれないが、どうも私にはその能力が無い。だから、200名の想定で、プログラムの印刷は250枚ということになり、300名の入場では受付が途方にくれるという失態につながる。

 しかし、500席のホールに、60名というのも経験した。これはまた、選択ミスの上に、後がひどく侘しい。我が家のある本箱には、これまでやったいろんなコンサートでの余りのプログラムがぎっしり詰まっている。コンサートが終わって帰るとき、まだ包みも開けていないプログラムが残っていると、愕然とする。

 まだまだこれから、うれしい悲鳴や、悲しい呻きとともに、コンサートが続いていくのだろう。
 
 
inserted by FC2 system